歯ぐきの出血や口臭が気になる方へBad breath
歯周病から歯を守る「歯周病治療」
歯周病とは、歯茎や歯を支える骨に起こる病気のことです。口のなかに定着した細菌によって炎症が生じ、「歯茎の色が悪い」「腫れる」などの症状が目立つようになります。
歯周病は一般的に症状に気づきにくい病気であるため、「気づいたら深刻なレベルにまで状態が悪化していた」というケースが珍しくありません。しかし適切な対応ができないままでいると、歯のまわりの組織が破壊されて歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちるという結果につながってしまいます。
このようなリスクを抑えるためにも、患者さま自身が歯と歯茎の健康を意識し、歯科医院・クリニックと共同で口のなかの清潔度を守っていく必要があります。
こんなお悩みはありませんか?
歯に違和感を覚える
歯がぐらぐらする
朝起きると口のなかがネバネバして、気持ちが悪い
口臭が気になってきた
歯茎が腫れている
このようなお悩みや違和感がある場合、歯周病になっている可能性が高いです。複数当てはまる方はもちろんですが、一つでも心当たりがあるのなら、できるだけ早めに治療を始めることをおすすめします。
歯周病の原因は?
歯周病とは、口のなかの細菌が感染して起こる炎症性の疾患です。
細菌自体はそれほど悪いものではありませんが、口のなかの清潔度が保たれていないと歯垢(プラーク)を作り出してしまいます。歯垢には非常に多くの細菌が含まれているため、増えれば増えるほどに口のなかに悪影響を及ぼすようになります。その結果、歯周病が進行していくのです。
歯周病が悪化すると、歯茎が腫れたり歯の土台が失われたりなど、口のなかの健康と安定性が失われていきます。抜歯を迫られる状態にまで進むケースもあることから、楽観視は非常に危険だと言えます。
歯周病への対処法とは?
歯周病は進行性の強い病気であるため、毎日の意識と定期的な検診が理想です。
丁寧なブラッシングと正しい生活習慣
日ごろから正しいブラッシングを心がけ、歯と歯茎、口のなかの清潔度を保っていきましょう。
歯科医院・クリニックでの治療も大切ですが、患者さまの意識によってさらなる健康を目指せるようになります。
また、ストレスや食生活などが歯周病に関連するケースも高いため、日常生活の見直しも大事なポイントです。ストレス対策や正しい食生活も重視し、改善していきましょう。
定期的な検診で歯の状態を確認
歯周病は進行するまでに自覚しにくい病気です。「気づいたときに手遅れになっていた」という結果を避けられるよう、歯科医院・クリニックで定期的な検診を受け、歯の状態を確認することをおすすめします。
継続的に歯の状態を把握することで、必要な治療やケアを受けられ、病気の進行を抑えられるようになります。できるだけ長く天然の歯で食事や会話を楽しむためにも、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。